|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||
![]() |
||||
キャンプ道具 | 設営 | 準備 | 焚き火 | キャンプ料理 | 小道具 | 調味料 | 収納 | 搭載 | 片付け | 予約 | | ||||
テント | シュラフ | ターフ | ロープの結び方 | すてきなアイテム | 男のこだわり | 修理用具 | 携帯食料 | インスタント | | ||||
■キャンプについて… 人がその昔、炎を自由に操るようになって生活が変わった。元々は、生きるためのすべであったはず…。 近年は自然に親しもうと思っても、なかなか遠かったり、自然環境が整備されて、残された自然で… と言うことになる。 レジャーキャンプもいいが、もともと何も無い、野宿という表現がいいのかもしれない。 勝手に火をたくわけにも行かない。 温暖化・CO2削減で、焚き火は贅沢なこととなってしまった。 ならば、… もう一度見直してみようではないか… ■キャンプって?… そもそも、キャンプとは、 野外での休息などを目的とした、野外での宿泊行為である。露営、野営、宿営ともいう。何らの屋根もなく夜を過ごす場合でもキャンプという。 英語では、日本語の「キャンプ」に当たる宿泊行為を指す言葉は camping であり、camp は「キャンプする土地」という意味になる。wikiより抜粋 ここで問題になるのが、休息を目的とした… とあります。 毎日生活している場合は、キャンピングになりません。 あくまでも屋根の無いところでねばならない。 そこで、過ごす…贅沢な行為なのです。 もともとある居住した場所から離れて自然の中でくつろぐ時間又は宿泊。文化を持ち込むよりは、自然な方がいい… 言うまでも無いが、デジタル文化がここまで発達してしまうとそうも行かない。 携帯電話をはじめ、音楽プレイヤー・ひげそり・など… 無くてはならないか? そうで無いか? となる。 勿論懐中電灯なしでは、キャンプは出来ない。 オートキャンプは、キャンプの道からは外れている。電気釜・冷蔵庫・テレビ・ゲーム機…ときりが無いくらい充実している。 そこまでしてしまうと自己満足を通り越してしまう。 米国のような広大な土地で、1ヶ月もの休暇を過ごすために生まれた移動式別荘とでは、キャンピングの意味が異なってしまう気がしている。 基本に独りを想定してのキャンピングにこだわってみたいと思っている。 |